運営委員会は、JAGntd に関する決定を下すために 3 か月ごとに開催されます。 "]
1981年東京医科歯科大学医学部卒業。医学博士、医学博士(人類遺伝学)。1986年九州大学生体防御医学研究所助手、1988年聖マリアンナ医科大学講師(疾病動物学)、ハーバード大学公衆衛生学部(熱帯公衆衛生学)研究員を経て、米国の大学、1993年埼玉医科大学医学部助教授(医療動物)、1995年埼玉医科大学医学部教授(医畜学)。2001年長崎大学熱帯医学研究所教授(免疫遺伝学)、2007年~2011年、2017年~2019年同研究所所長。
2001年東京大学法学部卒業、国際協力銀行(JBIC)入行。2005年に渡仏し、パリ・ソルボンヌ大学(ソルボンヌ)のフランス文明コースを受講。2008年より独立行政法人国際協力機構(JICA)に勤務し、中東、アフリカを中心にインフラ分野を中心に円借款、プロジェクトファイナンス、技術協力など幅広いプロジェクトに携わり、そして東ヨーロッパ。2008年よりJICAフランス事務所に駐在し、国際機関や欧州ドナーとの関係強化に尽力。2012年フランスINSEADにてMBA取得後、
1977年信州大学医学部卒業、1981年東京医科歯科大学大学院修了。米国ミネソタ大学ポスドク助手を経て、パラサイトに入社。 1984年国立予防衛生研究所予防医学部門。1987年岡山大学准教授、1993年名古屋市立大学教授、2006年東京医科歯科大学教授を経て、2017年より現職。日米医療協力部寄生虫学科、日本寄生虫学会会長。西アフリカ地域でNTDの研究と対策に携わり、JICAガーナ野口記念医学研究所研究協力事業国内メンバー、西アフリカ寄生虫防除センター(WACIPAC)日本人所長、JGRIDガーナ研究センター代表など。現在、野口英世記念館館長、宮入敬之助記念館名誉館長。
1985年東北大学理学部化学科修士課程修了、同年エーザイ株式会社入社。筑波研究所に所属し、探索的合成研究に従事。1997-2004 研究コーディネーションマネージャーとして Eisai Ltd (ロンドン) に異動。2004年4月~2021年3月 エーザイ株式会社筑波研究所、エーザイR&Dマネジメントカンパニー、バイオファーマコアファンクションユニット等にてプロジェクトマネジメント、企画・戦略推進関連業務に従事日本製薬株式会社国際部へ出向2021年4月に工業会会員となり、現職。
調整中
Millennium Promise (ニューヨーク) のディレクター。UNITING TO COMBAT NTDs (ロンドン) のディレクター。ロンドン スクール オブ エコノミクスのディプロマ コースを修了し、修士課程 (国際関係) で修士号を取得しました。電通コミュニケーションズ研究所(当時)の主任研究員として、さまざまなプロジェクトに取り組み、政府審議会のメンバーを務めた。1997年、読売ロンダン新人優秀賞、電通コミュニケーションズ協会理事長賞受賞。電通を早期退社した2004年、夫の北岡伸一(当時国連副代表)とともに渡米。滞在中、彼はジェフリー・サックス教授と共にセネガル、ケニア、マラウイを訪れました。NPOミレニアム・プロミスの共同創設者であり、国連事務総長特別顧問。帰国後の2008年、夫とともにミレニアム・プロミス・ジャパン(現・SDGsプロミス・ジャパン)を設立し、会長に就任。 "#dd3333"]
日米の非営利団体、UNAIDSなどの国際機関、国際協力機構(JICA)などの公的機関で国際協力に従事。アフリカ、カリブ海、東南アジアにおいて、感染症やユニバーサル・ヘルス・カバレッジなどの公衆衛生分野を中心に、プロジェクトマネジメント、技術協力、人材育成など幅広いプロジェクトに携わる。2013年から4年間、JICAミャンマー事務所に保健専門家として駐在し、国際機関や欧州のドナー協力を主導し、日本の民間企業にミャンマー市場開拓のアドバイスを行うなど幅広い業務に従事。.. ごく最近、タイでのJICA技術協力事業に従事し、日本とタイの国民皆保険制度の改善に向けた提言の取りまとめ、人材育成、アドボカシーに携わる。2020年1月より現職。
ソーシャルデザイン博士。跡見大学教職員、政府、国際機関、NGO、研究者による国際アライアンス「ハンセン病ゼロへのグローバル・パートナーシップ」の副会長、佐坂風ハンセン病財団の理事、理事なども務める。ソーシャルデザイン協会。過去には、日本財団プログラムアドバイザー、笹川平和財団USA事務局長、笹川平和財団課副部長、アジア開発銀行NGOフォーラム代表理事などを歴任。 vc_column_text]
1981年長崎大学医学部卒業。1985年長崎大学大学院修了(医学博士)。その後、長崎大学熱帯医学研究所助手、ニュージャージー医科歯科大学助手、長崎大学熱帯医学研究所講師を歴任。帰国後、2001年10月より熱帯医学研究所ウイルス科学分野の教授、WHO指定研究協力センター所長を務める。2013年4月から2017年3月まで、2019年4月から2022年3月まで同研究所所長。熱帯ウイルス感染症と新興ウイルス感染症を専門としています。日本熱帯医学会賞受賞(2013年)。
平山謙二
長崎大学熱帯医学研究所 教授(免疫遺伝学)
井本大輔
GHIT Fund 渉外・経営企画担当副社長
太田伸夫
鈴鹿医科大学教授
樺沢まどか
日本製薬工業協会 国際理事
運営委員会
澤部京子
国立感染症研究所元院長、感染症学部
運営委員会
鈴木理恵子
特定非営利活動法人SDGsプロミス・ジャパン理事長
中谷かおり
DRUGS FOR NGLECTED DISEASES INITIATIVE (DNDI) 日本事務所代表
南里貴宏
笹川健康財団 常務理事
運営委員会
森田浩一
長崎大学熱帯医学研究所 所長